三重津海軍所跡

近代造船はここから始まった

技術集結の地、佐賀。

歴史的背景と幕末佐賀藩の取り組み

三重津海軍所跡の概要・価値

ドライドックの特徴・運用方法

子ども向け学習シート

フリー画像

歴史的背景と幕末佐賀藩の取り組み

幕末、日本は、外国との貿易を厳しく取り締まっていましたが、オランダと清国(現在の中国)とは、窓口を限定して貿易を行っていました。佐賀藩は、この窓口の1つである長崎港の警備を福岡藩と1年交替で担当していました。 1808年、オランダと敵対関係にあったイギリスのフェートン号が長崎港に不法侵入するフェートン号事件が起きました。長崎奉行は責任をとって切腹、警備の当番だった佐賀藩も第9代藩主鍋島斉直が100日間の逼塞(ひっそく)(※)を命ぜられました。 1840年に起きたアヘン戦争では、アジアの大国である清国がイギリスに敗れました。隣の国に起きたこの出来事は、日本に大きな衝撃を与えました。 この2つの出来事から、佐賀藩は欧米列強のアジア進出に強い危機感を感じ、西洋の進んだ科学技術を取り入れることで長崎警備を強化し日本を守ろうと考えました。そのための取り組みを主導したのが、佐賀藩第10代藩主鍋島直正でした。

(※)逼塞(ひっそく)・・・江戸時代に科された刑罰の一つで、屋敷の門を閉ざして、昼間の出入りを許さないもの。

『フェートン号図』(長崎歴史文化博物館所蔵) 『フェートン号図』(長崎歴史文化博物館所蔵)
 

佐賀藩の近代化への取り組み
①両島台場の整備と築地反射炉の建設

築地反射炉跡地を示すモニュメント 築地反射炉跡地を示すモニュメント
(佐賀市長瀬町:日新小学校敷地内)
佐賀藩は長崎警備強化のため、長崎港外の神ノ島と四郎ヶ島の間(約200m)を埋め立て、両島台場を建設しました。嘉永4年(1851)に着工、安政元年(嘉永7年・1854)頃までに大部分が完成したものと考えられます。 また並行して、そこに配備する鉄製大砲を鋳造するため、佐賀藩は、大量に金属を溶かすことのできる”反射炉“の建造に取り組みました。オランダのヒューゲニンが著した『ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法』という本から得られる情報をもとに、見たこともない施設を建造するという挑戦は困難を極めましたが、試行錯誤を重ねながら、嘉永3年(1850)、築地反射炉の建造に成功しました。その後、十数回の試験操業を繰り返し、嘉永5年(1852)に36ポンド鉄製大砲の鋳造に成功しました。

佐賀藩の近代化への取り組み
② 精煉方での西洋技術の研究

佐賀藩は、西洋技術を研究するため、精煉方(理化学研究所)を設置しました。ここでは、薬剤や火薬、蒸気機関などの研究が行われ、蒸気車及び蒸気船の雛形が制作されました。この精煉方で主要な役割を担ったのが、佐野常民(日本赤十字社の創設者)でした。彼は他の藩から優秀な化学者や技術者を集めました。『からくり儀右衛門』と呼ばれる田中久重もそのうちの一人です。精煉方での研究と三重津海軍所での実践を通して、佐賀藩は慶応元年(1865)に日本初の実用蒸気船 凌風丸を完成させました。
精煉方跡地 精煉方跡地を示す記念碑(佐賀市多布施3丁目)
 
蒸気船雛形複製
蒸気船雛形複製(佐野・三重津歴史館蔵)
蒸気車雛形複製
蒸気車雛形複製(佐野・三重津歴史館蔵)

佐賀藩の近代化への取り組み
③ 多布施反射炉の建設

嘉永6年(1853)6月のペリー来航に危機感を持った幕府は、鉄製大砲の鋳造を佐賀藩に依頼しました。それに応えるべく建造されたのが、多布施反射炉です。同年9月から工事に着工し、翌年には操業を開始しました。ここで鋳造された大砲は幕府が品川に築いた砲台(品川台場:現在のお台場)に備えられました。
多布施反射炉跡地 多布施反射炉跡地を示す記念碑(佐賀市伊勢町)
品川第三台場 品川第三台場

佐賀藩の近代化への取り組み
④ 三重津海軍所の創設

ペリー来航後、オランダからの提案により、長崎で海軍士官養成のための教育を行うことになりました。これを海軍伝習と呼びます。安政2年(1855)、幕府は長崎海軍伝習所を開設し、オランダ人海軍士官による海軍伝習を本格的に始めました。佐賀藩は、この海軍伝習に佐野常民をはじめとする多くの藩士を派遣し、洋式海軍に関する技術や知識の習得に努めました。
長崎海軍伝習所で習得したことを藩内に広めるため、安政5年(1858)、佐賀藩は三重津に御船手稽古所を設置しました。これが三重津海軍所の前身です。 三重津が、佐賀藩の洋式海軍の拠点として選ばれた主な理由として、もともと藩の和船を管理する船屋であったことに加え、佐賀城下に近く、警備を行っていた長崎に向かうにも効率が良く、さらに大規模な洋式船が通行しやすい河川に面しているという、地理的に有利な要素があったからと考えられています。 安政6年(1859)に長崎海軍伝習所が閉鎖すると、三重津での海軍伝習は本格化していきます。
三重津海軍所跡史跡 三重津海軍所跡(佐賀市川副町・諸富町)
御船手稽古所のある船屋地区を始めとし、海軍教育や訓練を行う稽古場地区、船の修理や建造を行う修覆場地区が順番に整備され、わずか3年ほどの短期間で洋式海軍の拠点施設として整えられていきました。